運用メンバーインタビュー

運用本部長渡邉 庄太わたなべ しょうた

1997年、大和証券投資信託委託入社。アナリスト、ファンドマネージャーとして日本株運用を担当。2003年よりダイワSMAのプロジェクト立上げに参画後、同部門で日本中小型成長株の運用も担当。 2006年に当社に入社、2015年運用部長に就任。2021年4月より現職。代表取締役会長兼社長 藤野、代表取締役副社長 湯浅とともに、運用指図の判断をするファンドマネージャーを務める。

「投資を通じた社会貢献が、私のミッションです」

私はレオスへ入社以前より、「株式投資を通じた社会貢献」というミッションが私のなかにありました。

日本経済を停滞させないために、お金が少しでも有効に活用される社会を作っていきたい……。ひふみ投信という商品を通じて、お客様の資産を託していただき、そのお金を世の中の必要としている会社を信じて投資をしていく。

そうすることで、社会により便利な製品やサービスで溢れていき、日本経済を活性化させられるのではないかと考えています。

株式投資とは、信じて応援すること

株を買うという行為は、その会社を信じてお金を託すことです。

そのため、私が投資判断で一番大切にしているポイントは、「この会社が作っている製品や提供しているサービスは、必要とされているか?新しい付加価値を提供しているか?」ということ。

世の中が必要とするものを提供する会社であれば、それが社会をよりゆたかにし、その企業の収益が拡大すれば、新たな雇用を生んだりもします。さらに投資家としてその企業の株式に投資した場合は、さらなる成長のための資金調達もサポートできます。

これらはすべて、世の中をよりよくする行動だと考えています。

レオス入社以前に共感していた『常勝ファンドの投資戦略』(宮島秀直著)という本に、成績優秀なファンドに共通する特徴がいくつか挙げられていて、私は特に、①中小型株運用、②ネイティブ運用(自分の国に投資)、③小さなチーム、の三つに着目しました。

前職で偶然、レオスの創業から間もない藤野さん・湯浅さんのプレゼンテーションを受ける機会があり、上記3つにとても合致していて、私自身も中小型株運用を通じて日本経済を活性化させたいという想いもあり、2006年にレオスに転職しました。

あえて担当セクターを分けないことで、タテ割りを排除

当時からずっとレオスと懇意にしているバリュークリエイトさんのコンセプトの中でとても好きだったのが、「正確に間違う、大らかに正しい」というものです。

細部に誤りやミスがあっても大方針が正しければ成功につながり、反対に全体設計を間違えてしまっては、どれほど細部で正確な仕事を積み上げても補えないということです。

これはバブル崩壊後の「失われた時代」を苦闘し続けた、多くの日本の会社・組織が抱える構造的な問題点が鋭く指摘されているように感じました。

例えば、多くの証券会社や運用会社に所属するアナリストは「自動車業界担当」「半導体業界担当」などと担当する領域が分けられているのが当たり前です。しかし、業界ごとに担当制を採用することでベスト・パフォーマンスを挙げられる、ということは仮説にすぎず、実証的に示されたわけではありません。

レオスではあえて担当を決めずタテ割りを排除して、メンバー内での不可侵の領域を生まないようにしているため、チーム全体で組入銘柄について自由に議論することができます。

よりよいパフォーマンスを出せる環境に挑戦したい気持ちが強かったですし、理念への共感性が高かったので、転職に迷いはありませんでした。

ひふみ投信の誕生と、リーマン・ショックという大嵐

「ひふみ投信」の誕生は、私にとって大きな試練でもありました。

私の入社当時のレオスは機関投資家向けのファンド運用を行うとても小さな会社でした。あるとき、社内から直販投信をつくろうという案が出たとき、私を含めた数名には「今の会社の体力では支えきれない、時期尚早だ」という意見もありました。

しかし、当社の「資本市場を通じて社会に貢献する」という理念から、日本のなかで活用されずに眠れる莫大な個人金融資産を活性化することは日本経済にとっても大切なミッションであるという想いもあり、前向きに取り組みたい気持ちも同時にありました。

多くの時間、お金、そしてヒトを注ぎ込み、レオスの体力を消耗してようやく誕生した「ひふみ投信」でしたが、2008年9月の発売当初からリーマン・ショックに襲われました。ですので、設定から相当の期間にわたってまったくというほど売れず、レオスの経営を圧迫していきました。

そして藤野さん以下経営陣や私たち従業員も株式を手放すことになりました。私はこの会社に一生骨をうずめるつもりで転職したので、レオスに多額の出資をしていて、大きな打撃を受けました。そして何よりいちばん辛かったのは、次々と仲間たちが去っていったことでした。この一連の体験はとても大きな出来事であり、多くの事を学びました。こうした経験を積み、設定から8年を経て徐々に多くのお客様からひふみ投信を選んでいただけるようになってきたこと、よい成績を挙げてR&Iやリッパーなどで表彰されたりすることはとても嬉しいことです。

私にとって投資とは、社会で起こる様々な変化を感じることができて、そこからいろんな方向へ思考を広げていける、知的好奇心にあふれた“場”です。

投資を通じて、世の中の動向を知り、先を読み、それをファンドのパフォーマンス(運用成績)という形で社会に還元していく。これが自分の存在意義だと思っています。

ベンチャーから、次のステージへ

私は2021年春に運用本部長を拝命しました。従来から私個人の業務パフォーマンスだけでなく全体最適も意識してきたつもりですが、より一層、株式戦略部やレオス全体の付加価値を高めるにはどうするべきか?を優先して行動するようにしています。

さらなるパフォーマンス向上に努めていくのは勿論ですが、社員やお取引先企業など、すべてのステークホルダー(利害関係者)にとって、「レオスと出会えてよかった」と思っていただけるように、今後も努めていきたいと思っています。

(最後に、お客様に一言お願いします)

ひふみシリーズは、全国のお客様と私たちとをつなぐ“絆”です。
引き続きご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。